top of page
洞窟でのハイキング

宮古島市レンタバイク

「風を感じて、自由に走ろう!手軽に借りて、楽しくツーリング。レンタバイクで新たな冒険を始めませんか?」

当店では、初めての方でも気軽に楽しめる豊富なバイクラインナップをご用意しております。通勤や通学、日帰りツーリングから長期旅行まで、様々なシーンに対応したプランを提供。簡単な手続きで、すぐにバイクに乗ることができます。

 バイクのラインナップ

50㏄スクーター

気軽に楽しむ宮古島散策 50ccバイクは、小回りが利いて操作が簡単。宮古島の街中やビーチ近くをゆっくり巡りたい方にピッタリです。燃費が良いので経済的!狭い路地や駐車スペースの少ないエリアでも安心です。

today.jpg

125㏄スクーター

快適に広がる行動範囲 51〜125ccのバイクは、50ccに比べてパワフルで長距離移動にも最適。伊良部島や池間島へのドライブにもおすすめです。スムーズな走行で宮古島全体をストレスなく巡れます。

3B8008EA-D4F6-46DE-A27E-774E7AB5E81F.jpeg

250㏄以上クラス

宮古島の風を切る本格ライド 250cc以上のバイクは、圧倒的な安定感とパワーが特徴。長い橋を渡る時も爽快で、まさに宮古島を駆け抜ける楽しさを味わえます。迫力のある見た目で特別な旅のアクセントにも。

3295BAAD-9351-4B0A-8E66-CB9924236AFF.jpeg

レンタルの流れ

【レンタルは簡単3ステップ!】

  1. 予約:ウェブサイトまたはLINEでお好きなバイクを予約。

  2. 来店・手続き:ご来店いただき、簡単な手続きを行います。必要書類や運転免許証をご持参ください。

  3. 出発:すぐにバイクをお渡しします!あとは自由に走り出すだけ。

​​お勧めプラン

【お得なパッケージプラン】

  • 日帰りツーリングプラン:1日レンタルで、風を感じながら大自然の中を走り抜けよう!

  • 連泊プラン:週末を使って、少し遠出の旅へ。自由な時間を存分に楽しめます。

  • 長期レンタルプラン:長期間の利用もお任せください。旅行や出張など、長期のニーズにも対応します。

  • ​​宮古空港プラン:空港でバイクを受け取り、そのまま旅へ!時間を無駄にせず、スムーズに出発できる新プラン!

お客様の声

  • 「初めてのレンタルでしたが、手続きがとても簡単で、すぐに出発できました。バイクの状態も良く、快適なツーリングが楽しめました!」(30代男性)

  • 「週末の旅行に利用しました。事前予約でスムーズに借りることができ、バイクのラインナップも豊富で満足しています!」(40代女性)

アフターサポート・保険について

当店では、安心してご利用いただくために、充実した保険オプションもご用意しております。万が一のトラブルにも迅速に対応できる体制を整えていますので、初心者の方も安心してご利用いただけます。

お問い合わせ

レンタバイクに関するご質問や、予約のご相談はお気軽にどうぞ。専門スタッフが丁寧に対応いたします!

ヘルメット
(標準装備)

半帽ヘルメット、ジェットヘルメット数に限りがありますがご用意しております。

車両・営業補償
(別途加算)

50㏄、125㏄ 1日500~ 月額2,500円~ 免責5割 詳細

250㏄クラス

tw250

line_oa_chat_240509_183252.jpg

1日(9時~18時) 9,900円

gsr250

ガゼル

1日(9時~18時) 9,900円

250tr

line_oa_chat_240509_183257.jpg

1日(9時~18時) 9,900円

フュージョン

line_oa_chat_240509_184650.jpg

1日(9時~18時) 7,500円

フリーウェイ

ガゼル

1日(9時~18時) 7,500円

フォルツァ

ガゼル

1日(9時~18時) 7,500円

水辺に停めたオートバイ

「バイクを通じて、自由な移動と新たな発見をサポートする
私たちは、お客様一人ひとりがバイクの魅力を最大限に楽しめるよう、安心で快適なレンタルサービスを提供しています。
単なる移動手段としてのバイクではなく、風を感じ、道を探索し、旅を楽しむためのパートナーとして、バイクの新たな価値を創造します。

私たちの目指すのは、お客様にとって気軽で自由な移動の選択肢を提供することです。初心者から経験豊富なライダーまで、すべての方が安心して利用できるよう、整備されたバイクと柔軟なプラン、そして丁寧なサポート体制を整えています。

また、私たちは地域社会との共生を大切にし、観光地や街中での新しい移動手段としてレンタバイクの普及に貢献しています。環境に配慮しながら、持続可能な交通手段を提供することで、次世代に繋がる持続可能なモビリティの未来を築きます。」

bottom of page